露頭を観察する

露頭で調べること
露頭を発見したら、まず露 頭の場所を地形図で確認し、露頭番号をつけて地形図にプロットします。
次に、以下のようなことを調べて、野帳に記録します。
  • まず、露頭全体の様子をよく観察します。
  • 地層を構成する岩石の種類・粒度・硬さ(固結の程度)・構成物の粒度や形状(岩相といいます)を観察してその露頭の岩石を特定しま す。
  • 地層の堆積状態(層理の傾斜の状態、不連続な重なりの有無、断層・褶曲の有無など)を観察します。
  • 堆積面や層理面が観察できるようであれば、クリノメーターで走向・傾斜を測定します。
  • スケッチや写真で露頭を記録します。
  • 前に観察した露頭との関係(上下、連続、不整合、不明など)を推定します。
  • 必要に応じて岩石や化石を採取します。



調査時の注意点

野外での調査は環境保全や安全に留意して、以下のことに注意しましょう。特に、生徒・児童が参加している調査の引率者や指導者は、十分に注意する必要があり ます。

落石・転落・転倒等の事故に注意すること:

環境の保全に努めること: